名越式体癖論、体癖はじめの一歩の講師の吉沢です。
今回の講座では、消化器系・3種体癖についてお話ししました。
ほとんどが初参加の方でした。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
質問が熱を帯び、自由闊達な講座になりましたね。大変愉しくそして勇気付けられました!
3種はまさに自分を映してくれる鏡です。
お互い色々あるけれど
最終的にそれぞれ体癖のちがいを面白がっていけるようになれたらいいなと思います。
今回も受講者の声をご紹介します。
(アンケートにて掲載許可いただいた方のみ掲載しています。)
講座の感想
- 今日はありがとうございました。面白い!
- 3種が思っていた人物像ではなく、複雑さを感じたのでとても良い勉強になりました。
- 先生がおっしゃった「生命の輝き」という言葉が心に残りました。体癖を学んでもっと楽しい人生になったらいいなぁと思います!
- 体癖を学んだことで、理想は持ちつつ、自分を受け入れて楽しく生きていきたいと思うようになりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
🍀
今回お話しした内容について。
○概論
・体癖10種類の体型・感受性の違い
・「集中」と「集注」の違い
○3種
・感情の循環について
・胃袋と感情のつながり
・性差による雰囲気の違い
・3種の「直感」と、開閉(9種・10種)の「直観」
・付き合い方のポイント
・リーダーシップの取り方
・集注欲求とプライド
○動画
3種のキャラクターについて
・進撃の巨人
・鬼滅の刃
そのほか、ご質問もたくさんいただきました!
次回は頭脳型の2種を取り上げます。
Netflix配信の「ブラックゴッドファーザー」を取り上げながら、
2種の生態、付き合い方についてお話ししたいと思います。
見られる環境にある方は、講座前に一度ご覧になってみてください♪
https://www.netflix.com/title/80173387?s=i&trkid=13747225