次の講座は6/3(土)

【受講者の声】体癖講座 2020/10/10(土)

名越式体癖論、体癖はじめの一歩の講師の吉沢です。

先日10/10の講座では25名の方にご参加いただきました!
初参加の方にも多くご参加いただきました。
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

第一部では体癖論の基礎をおさえつつ、
第二部ではくりぃむしちゅーの上田さんの体癖診断を皆さんでやってみました。

ご受講いただいた皆さんのアンケートを紹介します。
(許可いただいた方のみ掲載しています。)

講座の感想

  • 初めて診断に挑戦してみて面白かったです!診断をする為には、これまで習ってきた事をフル稼働していくので復習にもなるし、曖昧なところが浮き彫りになるし、本当に勉強になりました。
  • はじめての講座、正直、予想以上に面白くて2時間半があっという間でした。体癖のことが、以前より具体的にイメージできるようになり、参考になりました。
    個人的には、自分の周りの方の体癖は比較的すぐに「これだ!」と分かるところがある一方、自分のこととなると、どうも決め切れず、改めて自分のことを知ることの難しさを感じている今日このごろです。
  • 具体的な診断を行うことで、「種」のビジュアルとか体感のイメージが湧いて理解しやすくなったように思いました。「歌姫にありがちな体癖」という職業と体癖の関係も面白かったです。
  • 実際の診断をするのが面白かったです。
  • はじめての受講でしたので、聞く話すべて新鮮で興味深いものでした。又、参加したいです。
  • 各種のおおまかな特徴がわかって面白かったです。

体癖を学びはじめてからの変化

  • 人に体癖論を紹介してみました。その人はやっぱり人に対して怒りづらくなったとのことでした。
  • 最近、実家に帰ったときになんとも言えない居心地の悪さというか、疲れる感覚があったのですが、体癖の観点からいうと、テンポの差が要因なのかも、と思いました。一人暮らしを始めてからの方が、家族との仲が良くなったと感じるのは、自分の体癖的にちょうどよい距離なんだろうなと、考えたりするようになりました。
  • 「感受性」という観点が持てることで、「性格」を絶対的なものと捉えなくなれそうです。
  • 今までAさんがいれば全てAさんに任せていましたが、A、B、Cさんがいて、3人それぞれの持ち味を生かすと物事はもっとよく進むということがわかってきた。
  • 周りにいる人の体癖を考えるようになりましたが、むずかしいですね。

 

ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

🍀

次回10/31(土)の講座でも、体癖診断を皆さんでやっていきます。
ぜひお気軽にご参加ください。