名越式体癖論、体癖はじめの一歩の講師の吉沢です。
10/31の講座は22名の方にご参加いただきました!
受講していただいた皆さま、ありがとうございました。
第一部では体癖論の基礎をおさえつつ、
第二部では草彅剛さんの体癖診断を皆さんでやってみました。
本や文字からのみでは決して体得できないものというのはあります。
華道や茶道、武道、スポーツなどを想像してもらえればわかると思います。
体癖論もそうです。
師事して学ぶことを避けていては
どうしてもわからないことがあります。
体癖論にちょっとでも興味があったら、
お気軽に講座にお越しいただけるとうれしいです。
ご受講いただいた皆さんのアンケートを紹介します。
(許可いただいた方のみ掲載しています。)
講座の感想
- 今回のように著名人の方の体癖診断をとおして話していただけると、わかりやすいです。また、他の方の診断が聞けると、なるほどそういう見方があるんだなと興味深かったです。
- オンラインの方からのご質問で、2種・4種、8種・10種の比較をしてくださったのが面白かったです。初めて学びましたが、より理解が深まるし、人と人って本当に違うんだなぁと思って楽しめました。
- 今回初参加の初心者です。各体癖のことが詳しくわかってとても面白かったです。できれば各体癖の代表的な著名人を1人ぐらいづつ挙げていただくと(例えば今回の美空ひばりさんのように)、より具体的なイメージが湧いて初心者は勉強しやすいかなと感じました。
- この人は何種だろう?と考えたときに、体型の特徴ばかりに目がいってしまってわからないことが多かったので、各種のおおまかな雰囲気で絞り込むという方法もチャレンジしてみようと思います。
- 2種・4種、8種・10種の違いなどはわかりやすかったです。
- はじめてだったので、どういうものなのかをざっくり掴むことができたのがよかったです。
- 人を相対的に見て診断していくことが、理解していく助けになるなーと改めて感じました。
体癖を学びはじめてからの変化
- 連続で講座を受講することで理解がより深まった気がします。体癖に興味を持つことで、他人に関心を持てるようになったと感じています。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
🍀
次回11/21(土)の講座では、今をときめく女性芸能人の体癖診断を皆さんでやっていきます。
ご参加お待ちしています!