次回は 4/5(土)心理学講座

質問|体癖診断を受けられますか?

体癖こぼれ話

こんにちは。体癖はじめの一歩、講師の吉沢です。
今回はよくいただくご質問についてお答えします。

体癖はじめの一歩では、体癖診断を受けられますか?

ご質問ありがとうございます。

本講座では勉強をしはじめた方や興味をもったばかりの方には、体癖論の奥深さを感じていただけるまでは、ご本人の体癖について講師が直接診断することは控えております。

といいますのも、
体癖論は一生ものだと気づく前に、講師が体癖診断をすると「答えが分かった」と考えてしまうためか、「私の体癖を教えて下さい」と言われた方や、自分の体癖が診断できたと思った方は、学ぶことを必ずやめてしまわれます。

興味を持って頂けるだけでも我々としては嬉しいのですが、講座としては、自分の体癖の診断がいちばん勉強になると思っています。
それは、はじめのうちは、自分への関心が最も強いからです。

それが次第に変化してくるのが、体癖論の奥深さに触れていった醍醐味だと感じています。

体癖診断が「答え」だと思っているうちは、体癖論の面白さにハマる前ですから、いままでの常識の外に出たい“気がする”方は、少しだけ気長に興味を持ってみてください。

もちろん、ご自身で診断したり、周りの受講生に協力をしてもらったり、学びが深まるようにいつでも講座として助力してまいります。

時には強いご希望であれば講座の中で、前に出て頂いて参加者から診断してもらうこともありますが、数回参加したあとの方が理解は深まると思います。

特に、講座後の茶話会ではざっくばらんに講座参加者と会話できますから、意見をもらってご自身の診断のヒントにしてもらえます。本講座では、他人への発言は必ず「勇気づけ」になる言葉遣いをするのがルールです。ですので、安心して参加して頂ければと思います。

講師もそのようにして学んできました。茶話会で頂いた、思ってもみなかった客観的な見え方に驚きました。しばらくは「そうなのかなあ?」という程度でしたが、自分の強固な思い込みの外に出るとこんなに自由になるのかと後になって理解出来ました。

一緒に学ぶ仲間の意見を聴ける場をどうぞ活用してくださいね。

体癖・心理学を学ぶなら

初心者向けの体癖講座、心理学講座を開催中です。
基本から丁寧にお伝えしていますので、お気軽にどうぞお越しください。

吉沢リリー
名越康文先生の弟子。
気軽に体癖論を知りたい方へ向けた講座「体癖はじめの一歩」を始めました。映画や音楽、漫才、落語、漫画に小説、Vtuberなど、好きなものは多くて長い、九州生まれの喋る人。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次